都営大江戸線 「練馬春日町駅」駅・街の歴史編

毎回、都心のさまざまな「駅」に焦点を当て、その周辺エリアの住みやすさや街の便利な情報をお届けしている当「タウン情報」ですが、今回はガラッと趣向を変えて、以前好評だった「おかわり企画」をお送りいたします。
その企画とは、今までに登場したエリアをさらに徹底解析し、アクセス環境や住まい環境、駅・街の歴史などの項目別に特集しちゃおう!というもの。
そして登場するのは、当タウン情報でもグングンその掲載回数を伸ばす「都営大江戸線」から特徴的な名称を持つ「練馬春日町駅」です。
では、さっそく「駅の歩み」からスタートです!
練馬春日町駅前の様子
今、このエリアで住まい購入を検討中の方へ特別なお知らせ
🔍【物件一覧をチェック】(別タブで開きます)
「練馬春日町駅」の歩み
前回の「練馬春日町駅」の回では、当時のタウン情報ではあまり登場回数の多くなかった「都営大江戸線」をメインで解説していましたが、今回はその特長的な駅名も含め、路線よりも駅をメインに据えてご紹介していきましょう。
やはり、この駅を紹介する上では、まず最初に「なぜ単なる春日町駅ではないのか?」から話を進めていきましょう。
そもそも、この「練馬春日町駅」がデビューしたのは1991年(平成3年)、現在の「都営大江戸線」のルーツともいえる「都営12号線」の駅としてのものでした。(この際は「光が丘―練馬」間というわずかな区間のみの限定開業でもありました)
もちろん、この開業時よりもはるか前の1967年(昭和42年)に実施された「住居表示」によって、現在の「練馬区春日町」が発足しているのですが、この時、本来であれば「旧地名から『町』を取った形で新町名とする」所をわざわざ「旧町名である『春日町』のまま」変更せずに固定しました。
その理由は「文京区」にある「文京区春日」という町名とカブってしまうため、混同を避け「春日町」とした、というものでありました。
さらにいえば、この「住居表示」以前のこのエリアは「板橋区」であり、この頃は「練馬春日町」というように町名に「練馬」を冠していました。(ちなみに「練馬〇〇町」から改称した旧町名は改名後も「町」の文字を外さないケースが多い)
練馬春日町駅出口(A2出口)
おそらくは「都営12号線」の発足に際し「春日町駅」という安易なネーミングに一石を投じる意味で、あえて旧「板橋区」時代の町名を持ち出してきた、のではないでしょうか?
ちなみに、23区内でも「文京区春日」のようにカブってしまうほどのネーミングであるため、全国的に見れば「春日町」という町名は随所に見られます。(ただし、一番近い「春日町」は「埼玉県入間市」であるため、さほどカブりを心配する必要はないともいえますが)
もちろん、この話はあくまで「諸説あるうちのひとつ」に過ぎません。
「ひょっとしたら」程度で構わなければ、このまま頭の片隅にでも置いてくれれば良いですが、俄然興味が湧いてしまった方は独自に調べてみることをオススメします!
「上練馬村」時代はまさに村の「中心地」? ~駅周辺の街の歴史~
さて、続いてのセクションでは「練馬区春日町」そのものにスポットを当てていきましょう!
そもそもこの地は、かつての「国・群」での区別に当てはめると「武蔵国豊島郡上練馬村」に属する地域にあたり、その中でも「字(あざ)中ノ宮・海老ヶ谷戸・尾崎」が現行の「春日町」をほぼ同一のエリアとなっていました。
察しの良い方であれば「字中ノ宮」という地名から「上練馬村の中心地」であったことが分かると思いますが、実は「上練馬村」の中で「中ノ宮」と付く字はなんと5つ(中ノ宮の他、頭に東西南北のいずれかがつく計5つ)もあったのだとか。
都道311号線(環八)
とはいえ、その見立て自体は大正解で、現「春日町」エリアには広大な旧「上練馬村」の中でも重要な「村役場」が置かれていたそうです。
ただ、実際に村役場が置かれたのは意外にも「明治時代」も半ばを過ぎた頃から(明治30年に建立されたと記録に残っている)であり「上練馬村」が町制に移行した1932年(昭和7年)までの約35年間といわれています。
そして、現在の駅名に残る「練馬春日町」を含めた6町に分立した旧「上練馬村」は細分化され、その姿を消していったと思われますが、実は地元住民の多くは使い慣れた「上練馬村」からスムーズに移行することが出来ずにいたため、この地名は「徐々に消えていった」ともいわれています。
前述したようにこの「練馬春日町」から「練馬」が外されたきっかけとなったのは、1947年(昭和22年)の「練馬区発足」というわけです。
こうして時系列を追ってみると「時を越えて、旧板橋区時代の練馬春日町をあえて駅名に持ってくる」なんて、なかなかノスタルジックでロマンのあるネーミングなのでは?と思いませんか?
地名に「神社の名前」を付けるのがトレンド? ~駅周辺の街の歴史②~
続くセクションでは、現在の「春日町」になる所以となった「春日神社」にスポットを当てていきましょうか。
近年では「神社仏閣めぐり」というなかなか渋めの趣味を持つ方も多くなっているようですが、そのようなマニアでなくても「春日神社」という名前を知っている人も多いことでしょう。
実は、その理由は「春日神社と名乗る神社が、日本国内には約1000社もある」ためです。
当然、それらの神社の周囲には、信心深い人々が多く集まり町を形成していくわけですが、当然のように自分たちが住む地名にも「神社の名称を付ける」など「縁起を担ぎたがる」ようになります。
前述の話ではないですが、全国に「春日町」が増えていくわけですね。
駅前周辺の様子
これら多数の「春日神社」の頂点に君臨する「総本社」は、奈良県奈良市にある(春日大社)のですが、これらは全て同じ「春日神」という神様を祀っています。
この「春日神」、一見すると「一柱の神様」(ちなみに、神様は「一柱、二柱」を数えます)と勘違いしがちですが、実は「四柱の神々の総称」が「春日神」であり、この中には近年ゲームやコミックなどでも「雷神・剣の神」として人気となっている「タケミカヅチ」が含まれています。
さらに、この「タケミカヅチ」は「鹿島神」とも呼ばれ、こちらも国内に多くの社を持つ「鹿島神社・鹿島神宮」の主祭神としても知られており、実は「鹿島神社」と「春日神社」には何らかの関係性があるのでは?と考えられているそうです。
今後どうなる?「練馬春日町」が歩む道とは?
最後のセクションは、前述のようにミステリアスな雰囲気を持つ「練馬春日町(練馬区春日町)」の今後を、この記事をまとめつつ一緒に考えてみましょう。
なんといってもこのエリア一番の魅力は「自然環境を備え治安も良い」という点に尽きるでしょう。
この利点のおかげもあってか「女性の一人暮らしや子育て中のご家族が安心して住める街」と以前から人気のあるエリアでもあります。
さらに「混雑する都営大江戸線」ですが、始発駅となる「光が丘駅」のすぐ次に位置していることもあってか、通勤者には非常に嬉しい「乗車時に座れる確率が非常に高い駅」という点も併せ持っているのです。
ただ、このような「住みやすさに直結する利点」を多く持っているせいか、周辺のエリアと比べても家賃水準や物件の価格帯に大きな差はなく、人によっては「割高」と感じてしまうこともあるでしょう。
いくら以前とは「不動産のトレンド」に変化が出てきている今の時代とはいえ、今後もこの人気は続くと見る人も多いようです。
ひょっとすれば、今後早いうちに手が出せなくなってしまう可能性も捨てきれませんので、検討している方はどうぞお早めにご相談ください。
・お気軽にお問い合わせください
まだまだ人気が続く!そんな便利で住みやすい「練馬春日町駅」エリアにご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽におうち不動産までご相談ください。
専門のスタッフが丁寧に対応し、最適な物件をご提案いたします。
【周辺関連情報】
・練馬のお隣駅「中村橋」は高レベルの極上「穴場」エリア!Vol.1
・練馬のお隣駅「中村橋」は高レベルの極上「穴場」エリア!Vol.2
・住みやすさ・アクセス良好!!三路線利用可能な「小竹向原」駅
練馬春日町駅周辺地図
練馬春日町駅周辺の学区域情報
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/shochu/gakkuiki/index.html
(練馬区役所ホームページ)
練馬春日町で利用できる路線
都営大江戸線 「練馬春日町駅」
戸建て(新築戸建て・中古戸建て)でもマンション(中古マンション・リノベーションマンション)でも、お客様のご希望条件に合わせて多数ご紹介できます!東京23区を中心に首都圏で気になる物件が あればご相談下さい。
現在公開中の物件検索はこちらから