冬の家の結露の原因と対策・カビにならないようにしよう!

生活に伴うちょっとした豆知識・誰でもできる対策をご紹介!
おうち不動産のスタッフブログ
結露はなぜ発生するのか
寒い日が続きますが、窓に結露はできていませんか?
そのままにしておくと、カーテンにカビが発生してしまうこともあるので、しっかりと原因を知って対策を取ることが重要です。
冬に北側の部屋が結露する、梅雨時期に窓が結露する、といったことはなぜ起きてしまうのでしょうか。
結露は暖かい空気が冷たいものに触れることで起こります。
原因を知ることが結露対策には大事になってきます。
現在住まい購入を検討されている方へ
例:夏の缶ビールに付く水滴
例として、夏の冷蔵庫でよく冷やされた缶ビールが冷蔵庫から出されたとたん、缶の表面に水滴が付きますね。これは、缶ビールのまわりにある暖かい空気が冷やされた缶に触れることで、暖かい空気が急激に冷やされた結果、空気中の水蒸気が水滴となって表れるのです。表面結露と呼ばれています。
例:冬に吐く息が白くなる
冬に屋外の寒い気温の中で息をすると、白くなります。これも上記の缶ビールの現象と同じで、冷たい空気の中に、暖かい空気が混じると、冷たい空気に触れた暖かい空気は急激に冷やされます。息の中の水分が結露するということです。
つまり結露とは、暖かい空気が冷たいものに触れたときに発生するのです。
現在住まい購入を検討されている方へ
ペアガラスは結露が発生しない?
シングルガラスとペアガラス
ガラスだけをみると、シングルガラスはペアガラスの倍近い熱伝導率があるという研究結果も出ています。シングルガラスよりもペアガラスは結露しにくい、というのは合っているのですが、サッシそのものの結露を防ぐ効果はありません。したがって、窓ガラスには結露しないのに、サッシに結露して大変、という話もよくあります。
サッシの材質による差
アルミサッシは急速に熱を伝えます。よく冷えたアルミ缶は手で触っても冷えていますが、ペットボトルの容器はそれほどでもありませんね。木材になるとさらに感じなくなります。
ということで、ゆっくり冷えてくれる材質のサッシの方が、結露の発生は遅くなります。
木製サッシ>樹脂サッシ>複合サッシ>アルミサッシ の順に結露しにくいということです。
ペアガラスにすることと、サッシの材質を考えることで、より結露を防ぐことができるのです。
現在住まい購入を検討されている方へ
結露には換気が大事
私たちは生活する上で多くの水蒸気を発生させています。
・入浴
・調理
・洗濯物の部屋干し
・ガス暖房機・灯油暖房機など
水蒸気の発生源たくさんあります。換気なしに調理や入浴などをすると、部屋中が水蒸気でいっぱいになってしまいます。
入浴、調理の際は換気扇を回し、部屋の窓を少し開けて換気を習慣化するとよいでしょう。
また、冬は湿度が高いほうが快適に感じるので、換気をついつい忘れてしまいがちです。換気せずに寝てしまうと、壁や窓の表面の温度は外気によってだんだん下がっていくうえ、室内温度が高いので露点も高く、通常より早く結露がはじまります。寒いですが寝る前に5分ほど窓を少し開けて、部屋の湿度を下げることが大切です。
マンションの結露対策
日の当たらない北側の部屋は、結露の発生が多くみられます。特に24時間換気の設備が整っていない古いマンションでは結露が発生しやすくなります。
北側に面する部屋は一日中太陽の光があたることはありません。よって部屋をつくっている材料の表面温度も低いままとなります。南側の部屋よりも室温も低くなります。
しかしながら、水蒸気は家の中じゅう、均等に広がってゆきます。キッチンで発生した水蒸気も、わずかな時間で廊下などを通じて他の部屋に同じように広がってゆくのです。
そのため、北側の部屋の表面温度が低くなっている材料と水蒸気が合わさって、結露発生に極めて好条件となってしまうのです。
対策として、発生した結露を換気扇で排除することが大切になります。24時間換気の設備が整っていない古いマンションの場合は、換気をこまめにするなどの対策が必要となります。
一戸建て住宅の結露対策
窓以外の壁や床に結露が発生し、カビになっている場合は、断熱工事の不具合の可能性があります。気流止めがされていなかったり、断熱材がずり落ちて機能していない、などと言った場合があります。断熱材を入れ直したり、気流止めを設けるなどの対策が必要となります。
隣の家同士の間隔があまりなく、隙間がほとんどないような密集した住宅地では、その隙間に雑草が生い茂ります。そうするとその周辺の空気自体が湿気を帯びるためじめじめじた状態になりがちです。
湿気があるということは結露だけではなくカビや、建物の木材の寿命を短くする原因にもなります。見落としがちな場所ですが、建物の維持のためにも大切な部分です。
また、一戸建ての間取りや窓の配置を考える際には、風の通りを考えるとよいでしょう。そして断熱と換気設備を良いものにすることで、結露に強い家になります。
まとめ
いかがでしたか?寒いとついつい怠りがちな部屋の換気ですが、結露を防止するためにはこの「換気」が最も有効なのです。短時間でも部屋の換気をこまめに行うことによって、カビなどを防ぐことができます。
季節を問わず、換気をする習慣をつけましょう。
さて、今回のお話、皆さんいかがでしたか?
これから住まいを、不動産を購入したいとお考えの皆さん。
まずは、私たち「おうち不動産」まで、お気軽にご相談ください。
専門スタッフが丁寧に対応し、あなたの理想の物件探しをサポートいたします。
【関連記事】
物件情報|5,980万円 プレジャーガーデン川崎弐番館3LDK
物件情報|5,980万円 杉並区成田東1 中古戸建 3LDK
住宅購入で後悔しないために、「ホームインスペクション」(住宅診断)とは?
不動産取引の主役!おうち不動産の「中古物件」徹底解剖 Vol.1
戸建て(新築戸建て・中古戸建て)でもマンション(中古マンション・リノベーションマンション)でも、お客様のご希望条件に合わせて多数ご紹介できます!東京23区を中心に首都圏で気になる物件が あればご相談下さい。
現在住まい購入を検討されている方へ
(2025年5月・内容を一部加筆・追記)