西武池袋線「富士見台駅」駅・街の歴史編
毎回、都心のさまざまな「駅」に焦点を当て、その周辺エリアの住みやすさや街の便利な情報をお届けしている当「タウン情報」ですが、今回はガラッと趣向を変えて、以前好評だった「おかわり企画」をお送りいたします。
その企画とは、今までに登場したエリアをさらに徹底解析し、アクセス環境や住まい環境、駅・街の歴史などの項目別に特集しちゃおう!というもの。
そして登場するのは、当タウン情報でも定着してきている「西武池袋線」より、人気の高い「富士見台駅」の「駅・街の歴史」を中心にお送りします。
では、さっそく「富士見台駅の歩み」からスタートです!
富士見台駅
気になる物件・購入を検討中の物件をまとめて査定!
(購入査定フォームのページが別タブで開きます)
「富士見台駅」の歩み
「駅・街の歴史」という形では、以前の回でもご紹介していますが、今回はさらに「富士見台駅」が歩んできた歴史を掘り下げてご紹介していきましょう。
この「富士見台駅」といえば、旧「武蔵野鉄道武蔵野線」をルーツに持つ「西武池袋線」の中でも古参の部類となる駅です。
実際、前述の「武蔵野線」の開業は1915年(大正4年)だったのですが、この「富士見台駅」のデビューは、それから遅れること10年後の1925年(大正14年)でありました。
しかし、当時の記録を探しても、どこにも「富士見台駅」という駅名は見つけられないでしょう。
なぜなら、この当時の「富士見台駅」は現在とは名前が異なり「貫井駅」という名称だったのですからね。(1933年(昭和8年)に改称)
とはいえ、現在も駅がある場所は「練馬区貫井三丁目」であるわけですから、典型的な「地名優先型」の駅・エリアといえるでしょう。(「富士山が見える場所」という利点をアピールするためだった、という説もあります)
ただ、この1933年という年は、この「富士見台駅」をはじめ「大泉学園駅(旧駅名:東大泉駅)」「石神井公園駅(旧駅名:石神井駅)」「狭山ヶ丘駅(旧駅名:三ヶ島村駅)」と4駅の改称が行われているので、何か「沿線のイメージを一新したい」という意図があったのかもしれません。
この他には、もうひとつその謎がハッキリ解明されていない「中村橋駅との近すぎる距離」という疑問もありますが、そちらは過去回にて詳しく説明していますのでそちら(『買い物も便利!公園も充実!閑静な住宅街も広がる西武池袋線「富士見台駅」』)をご参照ください。
さまざまな要因から、この「西武池袋線」をはじめとする「西武鉄道」には、現在の私たちから見ると、実に「不可解な」変更点や廃止などが数多くありますが、今後また別角度からお話することもありますので、今回は一旦ここまでにしておきましょう。
こちらのエリアが気になる方はお気軽にお問い合わせください
(お問い合わせページが別タブで開きます)
「字貫井」?「上練馬貫井村」?その真相は? ~駅周辺の街の歴史~
さて、前述したように「駅名と地名が異なるケース」である今回ですが、続いては駅のある「練馬区貫井」にスポットを当てていきましょう。
そもそもこの地は、かつての「国・群」での区別に当てはめると「武蔵国豊島郡上練馬村」に属する地域でした。
後の「練馬区」のルーツとなった「練馬村」や、その後二分された「上下練馬村」の一員であった、というわけです。
しかし、その立場としては「上練馬村字貫井」というあまり大きくないものと「上練馬貫井村」という大きいものだった、という2説に分かれているそうで、前セクションのようにこちらも「どちらも決め手に欠ける」といった状況であり、真相は藪の中。
ただ、後者の説には「本貫井・東貫井・西貫井・向貫井」などさまざまな「小区分」があったそうで、実際に1932年(昭和7年)の「板橋区成立」時には前述の「本貫井・東貫井・西貫井・向貫井」などの地名がひとつになり「練馬貫井町」というひとつの「町」になったそうです。
その後、1949年(昭和24年)には「練馬貫井町」から「貫井町」に、続く1965年(昭和40年)には現行の「貫井一丁目〜五丁目」と変遷していきました。
この事実を踏まえれば、どちらかというと「上練馬貫井村」説の方が信憑性が高いような気もしてきますね。
とはいえ、しっかりとした証拠・文献などの類がなければ、いくら有力とはいえ鵜呑みにするわけには行かないのですから、この辺りはさらなる研究や新発見を待つことにしましょう。
新築・中古マンションの購入を検討されている方へ
(物件情報満載のお知らせ一覧が別タブ・ページで開きます)
かつての「湧き水」が地名の由来? ~駅周辺の街の歴史②~
唐突であることは十分承知していますが、この「貫井」という珍しい地名は、いったいどのようにして生まれたのでしょうか?
実は、そのルーツは「湧き水」であったと言われているのです。
これまでもいろいろな記事内でご紹介した通り、今回のエリアを含む「練馬区」全体は、かつては広大かつ優良な「農地」だったそうです。
良い「農地」に必要な条件は数多くありますが、その中でもトップクラスに挙げられるのが「良質な水源を有している」という条件でしょう。
この「貫井」もその例にもれず、かつてはエリアの至る所で良質な「湧き水」が出ていたのですが、その湧き水が「貫き出でていた」ことから「貫井」と呼ばれるようになったそうです。(「井」の字を使っていることから「井戸」に関連しているという意見もあるようです)
これまでも当タウン情報では、さまざまなエリアの「地名の由来」を数多く紹介してきましたが、よくある例として「由来となる言葉と読み方が同じ別の字に差し替わっているケース」も非常に多く、今回のように「いでる」という言葉が「井」に変わっていたとしても不思議はない、と感じます。
なおかつ、地名の由来となるような昔においては「字が読めて書ける人自体が少ない」という「識字率の悪さ」も大いに関係していると思われます。(読みに対して正しい漢字を充てず「当て字」として後世に伝わった?)
逆に、このような「謎めいた」部分が多いほど、興味が湧いてくるという知的好奇心旺盛な方は、自分に関係のある地名や駅名などの由来を深く掘り下げて調べてみるのもオツな「楽しみ方」かもしれませんよ?
FPが住宅購入のお手伝いをします!
(ファイナンシャルプランナーのご紹介ページが別タブで開きます)
今後どうなる?「富士見台(貫井)」が歩む道とは?
最後のセクションは、まだまだ解明されていない部分が多い「富士見台(貫井)」の今後を、この記事をまとめつつ一緒に考えてみましょう。
かつては「湧き水」が多く、優良な農地として認識されていたこのエリアですが、現在ではすっかり「住宅街」へと変貌を遂げてしまっていますが、この「コロナ禍」での「住宅ニーズの変遷」によってその人気は増す一方です。
しかし、このエリアをはじめ、周辺のエリアにおいても大きな影響を与えている「石神井川」からも距離があり、少しずつ「緑・自然環境」が薄れていっているという部分は否めません。
街の景観を守るため、著しく大きな建造物などが建つ心配はありませんが、「いつまでこのエリアで富士山が見られるのか?」という部分からも考えられるように、しばらくは今の人気(住まい・住宅としての)は続くでしょうし、長いスパンで見れば「駅名が再度変わる」ということもあり得るでしょう。
もちろん、その流れに乗って、さらに発展することだって十分にあり得ます。
ですので、これからのこのエリアをもっともっと盛り上げていくのに何が出来るのか?
そんな思いを地元の方々やこれから移住をしようと考えている方々が持てるような「愛着のある街」であってほしいと筆者は考えています。
まだまだ人気が続く!そんな便利で住みやすい「富士見台駅」エリア。
機会があればぜひとも住んでみてはいかがでしょうか?
こちらのエリアが気になる方はお気軽にお問い合わせください
(お問い合わせページが別タブで開きます)
【関連周辺情報】
・買い物も便利!公園も充実!閑静な住宅街も広がる西武池袋線「富士見台駅」Vol.1
・買い物も便利!公園も充実!閑静な住宅街も広がる西武池袋線「富士見台駅」Vol.2
・練馬区【富士見台エリア】の「宣言明け」に楽しめる!「買い物環境・スポット」
・住まいとしては最高クラスの環境!「石神井公園駅」の魅力とは!?
・ザ・住宅街「練馬高野台駅」は落ち着いた街並みが魅力とは!?
富士見台駅周辺地図
富士見台駅周辺の学区域情報
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/shochu/gakkuiki/index.html
(練馬区役所ホームページ)
富士見台で利用できる路線
西武池袋線 「富士見台駅」
戸建て(新築戸建て・中古戸建て)でもマンション(中古マンション・リノベーションマンション)でも、お客様のご希望条件に合わせて多数ご紹介できます!東京23区を中心に首都圏で気になる物件が あればご相談下さい。
現在公開中の物件検索はこちらから
(2024年5月再追記)