「不動産購⼊」もこれが最後のSTEPです!憧れの「我が家」もすぐそこ!ですが、安心して今後の暮らしを迎えるためには、最後までしっかりと⼿続きを完了しておく必要があります。
こちらの他にも疑問やお問い合わせなどございましたら、専門スタッフが丁寧に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
残⾦決済と引き渡し当日の流れ
-
STEP①
購登記申請⼿続き
(司法書⼠に依頼)所有権移転登記や抵当権(ローン使用時)の設定を司法書⼠に依頼します。
-
STEP②
残代⾦の支払い
(固定資産税の精算)売主様へ残代⾦を⽀払うとともに、固定資産税や管理費などの精算を⾏います。
-
STEP③
購入物件の引き渡し
(関係書類の受取)売主様より物件の鍵をはじめ、引き継ぐべき書類や物品を受け取ります。
-
STEP④
登記識別情報通知の
受領後日、依頼した司法書⼠より「登記識別情報通知」が届きます。
残金決済時に準備するもの
書類 |
|
---|---|
代理⼈が契約を⾏う場合 |
|
費用 |
|

お疲れ様でした!これで「不動産購⼊」も各行程すべて完了です!
しかし、住宅ローンを利用している方や、ご両親から住宅資⾦の援助を受けている場合、引き渡し後も「確定申告」という⼤きな仕事が残っています。
購入完了後に行う「確定申告」とは?
不動産購⼊後の「確定申告」は、「不動産を購入した翌年」に「購入者自⾝」が⾏うものです。
前述の通り「住宅ローン利⽤者」または「ご両親から住宅資⾦の援助を受けている」場合、「税制上の特例を受けるために」必要となります。
所得税(住宅ローン利用者)
主な特例 | 住宅ローン控除 |
---|---|
申告の時期 | 不動産購⼊の翌年2月16日〜3月15日※ |
申告する先 | 住⺠票登録の住所を管轄する税務署 |
申告⽅法 |
|
贈与税(ご両親などから住宅資金の援助を受けている方)
主な特例 |
|
---|---|
申告の時期 | 贈与のあった翌年2月16日〜3月15日 |
申告する先 | 住⺠票登録の住所を管轄する税務署 |
申告⽅法 |
|
上記に該当する方は忘れずに確定申告をしましょう!(確定申告のタイミングは購入の翌年となるため、注意が必要です)
これから素敵な住まいでの新⽣活が始まりますね。お引っ越しが完了してからも、わからないことがあれば、お気軽に当社までご相談ください。
まずはお気軽にご相談ください
この他にも、不動産取引に関するお悩みやご相談は、お気軽に当社までご連絡ください。
お客様のさまざまなお悩みを、不動産売買のプロが解決いたします。